2017年07月31日
かやぶき屋根の風景画作品
シルエットアート(切り絵)の作品をSさんが作って見せてくれました
昔ながらのかやぶき屋根とお庭の風景がとても細かく表現されている
図案なので、切るのもとても大変だったと思います
シルエットアートは切り絵をした後、フィルムを貼って色を楽しむものなのですが
空の色なども限定で発売されたフィルムを使い
表現の仕方がとてもお上手です

自分はあまり風景作品は作らなかったのですが、刺激を受けて
作ってみたくなってきました

昔ながらのかやぶき屋根とお庭の風景がとても細かく表現されている
図案なので、切るのもとても大変だったと思います

シルエットアートは切り絵をした後、フィルムを貼って色を楽しむものなのですが
空の色なども限定で発売されたフィルムを使い
表現の仕方がとてもお上手です

自分はあまり風景作品は作らなかったのですが、刺激を受けて
作ってみたくなってきました

2017年07月30日
色合いを楽しむ作品
こちらの作品はフィルムのみで作成されています
通常、グラスアートはフィルムのまわりはリード線で囲まれているのですが、
フィルムのみで作成完了の作品です。
インストラクターのフォローアップセミナーで講習をうけるのですが、
取得されたTさんが作られました
ピーシングの技術とフィルムの色合わせの勉強です


透明のフィルムを上手に組み合わせていらっしゃいます
また、表面と裏面、両方にフィルムを貼り、ピーシングしてあるので
結構大変な作品です

色合いもきれいですね、お疲れ様でした

通常、グラスアートはフィルムのまわりはリード線で囲まれているのですが、
フィルムのみで作成完了の作品です。
インストラクターのフォローアップセミナーで講習をうけるのですが、
取得されたTさんが作られました

ピーシングの技術とフィルムの色合わせの勉強です



透明のフィルムを上手に組み合わせていらっしゃいます

また、表面と裏面、両方にフィルムを貼り、ピーシングしてあるので
結構大変な作品です

色合いもきれいですね、お疲れ様でした

2017年07月27日
風鈴とムーミンバッグなどなど作ってみました
今日、午前中に小学生の女の子が風鈴を作りに教室にきてくれました
溶剤など支度したので、一緒にマグネット・ランチバッグなどを作ってみました

私はムーミン・リラックマ・ピカチュウなどのキャラ物のペーパーナプキン主ですが
風鈴を作ってくれた子は、富士山柄のナプキンです
一周ぐるっと貼るのは少し大変だったと思いますが、小さな富士山をアクセントにして
色も涼しげな風鈴ができました



溶剤など支度したので、一緒にマグネット・ランチバッグなどを作ってみました


私はムーミン・リラックマ・ピカチュウなどのキャラ物のペーパーナプキン主ですが
風鈴を作ってくれた子は、富士山柄のナプキンです

一周ぐるっと貼るのは少し大変だったと思いますが、小さな富士山をアクセントにして
色も涼しげな風鈴ができました

2017年07月26日
風鈴にパーパーナプキンをデコ
昨日に引き続き、風鈴のデコパージュのご紹介です
午後は高学年の子供達が一人で作りました

ペーパーナプキンはやっぱりヨット柄が人気でしたが、
スヌーピーや苺、動物柄などを選んだ子達もいて多種でした
そしてとてもこだわりを持って作った子達が多くて、一工夫の作品が光っていました
みんな手先が器用なので仕上がりもとてもきれいでしたね






午後は高学年の子供達が一人で作りました


ペーパーナプキンはやっぱりヨット柄が人気でしたが、
スヌーピーや苺、動物柄などを選んだ子達もいて多種でした

そしてとてもこだわりを持って作った子達が多くて、一工夫の作品が光っていました

みんな手先が器用なので仕上がりもとてもきれいでしたね



2017年07月25日
ペーパーナプキンを貼って風鈴!
先日、清水の「まある」でヘリテージデコの風鈴の講座がありました
小さめの柄のペーパーナプキンを持っていって、好きな柄を選んでもらい
ハサミで切って、溶剤を塗って、押さえながら貼っていきます
午前中は親子の講座で皆さん、仲良く作ってくれていました
男の子はポケモンや恐竜の柄、女の子は夏らしいヨットなどの柄が人気でしたね






みんな、とっても上手にできました
午後の部に受講してくれた方は、明日ご紹介しますね
*まあるのHPにも掲載されていますのでご覧くださいませ
https://maaru-ct.jp/staffblog/13241.html

小さめの柄のペーパーナプキンを持っていって、好きな柄を選んでもらい
ハサミで切って、溶剤を塗って、押さえながら貼っていきます

午前中は親子の講座で皆さん、仲良く作ってくれていました

男の子はポケモンや恐竜の柄、女の子は夏らしいヨットなどの柄が人気でしたね

みんな、とっても上手にできました

午後の部に受講してくれた方は、明日ご紹介しますね

*まあるのHPにも掲載されていますのでご覧くださいませ
https://maaru-ct.jp/staffblog/13241.html
2017年07月20日
清涼感をさそうあじさいの額
西ヶ谷の教室のAさんの作品、あじさいです
昨日梅雨明けもしたようですが、今年は雨が少なかったような気がしますね
あじさいは梅雨のときの花のイメージですが、額だったらいつでも
飾っていられますよね
赤系と青系のアジサイの花のコントラストがきれいですね

バックの色も涼しげな色合いでさわやかさを感じる作品です



昨日梅雨明けもしたようですが、今年は雨が少なかったような気がしますね

あじさいは梅雨のときの花のイメージですが、額だったらいつでも
飾っていられますよね

赤系と青系のアジサイの花のコントラストがきれいですね


バックの色も涼しげな色合いでさわやかさを感じる作品です


2017年07月19日
扇子の講習会が終わりました
本日、清水の交流館「さわやか大学」にて、ヘリテージデコの講習会を行いました
2時間の講習でしたが、皆様とてもすてきな扇子を作ってくださいました
はさみで絵柄を切り抜くのも早く、またきれいに切れていました
失敗する方がいるかもしれないとあらかじめ何枚か切っていったのですが
余計な心配でした
最後にできた扇子を持って皆様で記念撮影です

夏らしい感じの作品が多いですが、それぞれ個性が生きているようです

2時間の講習でしたが、皆様とてもすてきな扇子を作ってくださいました

はさみで絵柄を切り抜くのも早く、またきれいに切れていました

失敗する方がいるかもしれないとあらかじめ何枚か切っていったのですが
余計な心配でした

最後にできた扇子を持って皆様で記念撮影です
夏らしい感じの作品が多いですが、それぞれ個性が生きているようです

2017年07月18日
クラフト小物入れをムーミンでデコ
とっても流行っているエコクラフト、バッグが主流ですが
白い小物入れにヘリテージデコしてみました
大きさが多少違う2種類ですが、大きい方にはムーミンを前後ろに
小さい方にはきのこなどなどやってみました
きのこの方は1枚のペーパーナプキンを使っていますが
前と後ろは違う感じに仕上がりました
なので白い花を(これも同じナプキンについていたものですが)ちりばめてみました


リモコン立てにもメガネ入れにもつかえそうな大きさなので重宝しそうです
白い小物入れにヘリテージデコしてみました

大きさが多少違う2種類ですが、大きい方にはムーミンを前後ろに
小さい方にはきのこなどなどやってみました

きのこの方は1枚のペーパーナプキンを使っていますが
前と後ろは違う感じに仕上がりました

なので白い花を(これも同じナプキンについていたものですが)ちりばめてみました

リモコン立てにもメガネ入れにもつかえそうな大きさなので重宝しそうです

2017年07月17日
ガラスタイルのコースター
夏らしい涼しげなガラスタイルを使ったコースターをSさんが作られました
ガラスタイルは小さ目のものがほとんどですが、透明のものだけ大きいサイズが
あるので、それを使って作られています
なんといっても色合いが涼しげですね

同系色のタイルと透明のタイルを使われているのでまとまりもある作品です

ガラスタイルは小さ目のものがほとんどですが、透明のものだけ大きいサイズが
あるので、それを使って作られています

なんといっても色合いが涼しげですね
同系色のタイルと透明のタイルを使われているのでまとまりもある作品です

2017年07月16日
海に上がった花火 ~シルエットアート作品~
先日もどこかで花火の音が聞こえてきましたが、いよいよ夏本番ですね

今月末には安倍川の花火大会もありますが、それに間に合うようにとシルエットアートで
Sさんが花火の額を完成されました

小さめの額なのですが、花火はもちろん、橋と町並みまで
1枚の切り絵に収まっています
かわいらしい作品です


今月末には安倍川の花火大会もありますが、それに間に合うようにとシルエットアートで
Sさんが花火の額を完成されました

小さめの額なのですが、花火はもちろん、橋と町並みまで
1枚の切り絵に収まっています

かわいらしい作品です
